エネルギー変換化学研究室(光島・黒田研究室)では、水素エネルギー社会を実現するための基盤技術として、燃料電池、 水電解、有機ハイドライド法の材料、計測、デバイスに関する教育研究を電気化学や材料化学の観点から行っています。
ニュース 2022/9/8~9 2022年電気化学秋季大会(神奈川大学みなとみらいキャンパス)にて6件の研究発表を行いました。 今回はM2, M1の学生が対面で発表しました。 2022/8/29~9/6 14th International Summer School on Advanced Studies of Polymer Electrolyte Fuel Cells(主催:当研究室と荒木研究室)をグラーツ工科大学(オーストリア)共同開催しました。 本年度はハイブリッドイベントとして、教室とオンラインの両方で開催しました。 M2の中嶋律己君がPoster Presentation Awardに選ばれました。 2022/8/29 B4のメンバーが電気化学会関東支部夏の学校(オンライン開催)に参加しました。 2022/7/5 スペインからの訪問研究員がグループに加わりました。 2022/3/15~3/17 電気化学会第89回大会にて3件の研究発表を行いました。 2021/12/9~12/10 第45回電解技術討論会-ソーダ工業技術討論会-にて4件の研究発表を行いました。 2021/11/29~11/30 第41回水素エネルギー協会大会にて3件の研究発表を行いました。 2021/9/14 M1の中嶋律起君が13th International Summer School on Advanced Studies of Polymer Electrolyte Fuel CellsのPoster Presentation Awardに選ばれました。 2021/9/8 2021年電気化学秋季大会(北大、オンライン開催に変更)にて3件の研究発表を行いました。 2021/9/6~9/14 13th International Summer School on Advanced Studies of Polymer Electrolyte Fuel Cells(主催:グラーツ工科大)を共同開催しました。 初めてのオンラインイベントとして開催し、燃料電池技術や電気化学についての講義を受講したり、オーストリアの学生との交流、研究発表を行いました。 2021/4/5 M1の石田泰基君、円城寺勇斗君、大井翔太君が電気化学会第88回大会の優秀学生講演賞に選ばれました。 2021/4/1 新年度が始まり、研究室の体制が変わりました。 2021/3/25 大学院・学部の学位授与式がありました。 M2の松浦一生君、B4の大井翔太君が修論・卒論のグッドプレゼンテーション賞に選ばれました。 2021/3/24 電気化学会第88回大会(東工大、オンライン開催に変更)にて8件の研究発表を行いました。 2020/12/11 M1の杉田雄也君が第40回水素エネルギー協会大会の学生優秀発表賞(講演賞)に選ばれました。 2020/11/26~2020/12/1 第44回電解技術討論会-ソーダ工業技術討論会-、第40回水素エネルギー協会大会(共にオンライン開催)にて4件の研究発表を行いました。 2020/11/13 化学応用EP卒業論文中間発表会がオンラインで開催され、学部生6名が研究発表をしました。 2020/10/7 PRiME2020環太平洋電気化学会合同大会(ハワイ、オンライン開催に変更)にて5件の研究発表を行いました。 2020/9/18 ホームページをリニューアルしました。 2020/9/17 電気化学関東支部第38回夏の学校を開催しました。 光島・黒田研が今年度の幹事校を担当し、オンラインイベントとして実施しました。 2020/9/2 第71回International Society of Electrochemistry (ISE)年会(セルビア、オンライン開催に変更)にて3件の研究発表を行いました。